総勘定元帳

勘定科目ごとの増減と残高を管理し、試算表づくりの土台になる帳簿です。

概要

総勘定元帳は、仕訳帳から転記された各勘定の増減を左右に分けて記録し、月末・期末の合計と残高を明らかにする帳簿です。勘定ごとに1ページを使い、借方・貸方・日付・摘要を整理します。

試算表や財務諸表を作成する際は、総勘定元帳の残高を集めて一覧化するため、数字の正確さを保つ要として位置付けましょう。

元帳に転記される最小の仕訳例(現金増減)。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/01 現金 10,000 売上 10,000
4/10 消耗品費 3,000 現金 3,000

仕訳帳で記録した取引は、勘定ごとに総勘定元帳へ転記され、各勘定の残高が追跡できるようになります。たとえば現金勘定では、入金(借方)と出金(貸方)が積み上がり、差額が残高になります。表の2行を元帳に移すイメージを持つと、転記の意味が具体的になります。

試験で押さえるポイント

クイックリファレンス

分類帳簿(主要簿)
役割科目別に借方・貸方の動きを整理し、合計・残高を明確にする。
よくあるミス転記漏れ/合計欄の記入忘れ/月次と決算で残高を更新し忘れる。
関連帳簿仕訳帳・補助元帳・合計残高試算表

試算表でズレが出た場合は、まず総勘定元帳の転記漏れ・方向違いをチェックしましょう。

転記と残高の求め方

仕訳帳の記録 (借)売掛金 150,000 / (貸)売上 150,000 を転記すると、売掛金勘定の借方に150,000、売上勘定の貸方に150,000が加わります。

月末には各勘定で借方合計と貸方合計を求め、差額を残高欄に記入します。売掛金なら借方残150,000、売上なら貸方残150,000となり、試算表へそのまま転記できます。

関連ページ

ミニ演習(総勘定元帳)

1) 仕訳帳の金額を総勘定元帳へ転記する際、確認すべき3点は何ですか?
答えを見る勘定科目、金額、借方/貸方の方向。
2) 月末に売掛金勘定の借方合計が320,000、貸方合計が120,000の場合、残高はいくらですか?
答えを見る借方残 200,000。
3) 試算表でズレが出たとき、総勘定元帳で最初に確認するポイントは?
答えを見る直近で転記した仕訳の漏れ・方向違い・金額誤り。
残高の計算に慣れたら、合計残高試算表で左右一致をチェックする練習に進みましょう。

関連語(クイックリンク)