合計残高試算表
各勘定の借方合計・貸方合計・残高を並べ、貸借一致を確認する検算表です。
概要
試算表にはいくつか種類がありますが、簿記3級で最も多く登場するのが合計残高試算表です。各勘定の借方合計と貸方合計、そして差額の残高を左右に配置し、帳簿の整合性を確かめます。
貸借対照表や損益計算書へスムーズに進むための橋渡しでもあるため、集計の順番と確認箇所を体で覚えておきましょう。
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 4/01 | 現金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
| 4/10 | 消耗品費 | 3,000 | 現金 | 3,000 |
この2行は現金勘定に「借方合計10,000、貸方合計3,000、差引残高7,000(借)」という形で反映され、合計残高試算表に集約されます。つまり、仕訳の積み上げが最終的に左右の合計と残高へ姿を変える、と読み替えて確認します。
試験で押さえるポイント
- まず借方合計と貸方合計を転記し、最後に差額を残高欄へ記入します。
- 資産・費用は借方残、負債・純資産・収益は貸方残になるパターンを意識するとチェックが速くなります。
- 最下段の合計行と残高計が左右で一致しなければ、直近の転記や桁を疑いましょう。
クイックリファレンス
| 分類 | 内部資料(検算用) |
|---|---|
| 目的 | 帳簿の貸借一致を確認し、決算整理へ備える |
| よくあるミス | 残高欄へ差額を記入する前に合計と残高を混同する |
| 次のステップ | 損益計算書・貸借対照表へ勘定残高を転記 |
合計行→残高計の順で突合すると、転記漏れの発見が早まります。
読み方と残高の求め方
売掛金勘定で借方合計が300,000円、貸方合計が120,000円の場合は差額180,000円を借方残として残高欄に記入します。
借方合計 300,000 / 貸方合計 120,000 → 借方残 180,000
借方残になった勘定は貸借対照表の資産欄、貸方残になった勘定は負債・純資産欄へ進みます。
関連ページ
ミニ演習(合計残高試算表)
1) 合計残高試算表で左右一致を確認する行はどこですか?
答えを見る
合計行(借方合計=貸方合計)と残高計行の両方。2) 売掛金の借方合計が250,000円、貸方合計が240,000円の場合の残高は?
答えを見る
借方残 10,000円。3) 費用勘定が貸方残になった場合、考えられる原因は?
答えを見る
転記方向の誤り、あるいは決算振替後の残高を誤って記入している可能性。試算表の作成手順は学習ガイドで手を動かしながら復習しましょう。