簿記3級の全体像

まずは合格に必要な論点の地図設問の型をつかみましょう。全体像を持ってから学ぶと、道に迷いにくくなります。

設問構成(代表例)

設問内容ねらい
第1問仕訳(5問前後)+ 帳票読取(15番)標準仕訳の反射/帳票からの情報抽出
第2問個別論点(売上原価、決算整理、小口現金など)頻出論点の理解と計算
第3問試算表/精算表(合計残高試算表からの集計等)転記・集計・接続の総合力
ネット試験のUIに慣れることも重要。当サイトの演習で素振りできます。

重要論点(優先順位)

  1. 仕訳の標準型(資産・負債・純資産・収益・費用)を固めます
  2. 売上原価(三分法・繰越商品・棚卸)を押さえます
  3. 決算整理(前払/未払/前受/未収・損益振替)を練習します
  4. 固定資産(定額法・減価償却累計額)を理解します
  5. 貸倒引当金(期末見積・繰入/戻入)を確認します
  6. 消費税(税抜/税込・仮払/仮受・相殺)に対応できるようにします
  7. 手形(受取/支払、満期処理)・小口現金を追加します

論点マップ(概念図)

簿記3級 論点マップ 仕訳を中心に、売上原価・決算整理・固定資産・貸倒引当金・消費税へ枝分かれする構造。 仕訳の標準型 売上原価(三分法) 決算整理(前払/未払) 固定資産(償却) 貸倒引当金 消費税(税抜/税込) 手形/小口現金

図の見方:中央の「仕訳の標準型」から枝分かれして、売上原価や決算整理などに広がります。まず幹(仕訳)を太くし、その後に枝(個別論点)を足していくと学習効率が上がります。

このマップを「学習順序」に置き換えたものが、トップの対応表です。迷ったときはそこへ戻ってください。

合格のための到達目安

学習時間のモデル

はじめての方の学習時間は20〜40時間が目安です。週6〜10時間×2〜4週のペース配分が無理がありません。詳しくは学習プランをご覧ください。