転記とT字勘定

仕訳→元帳→試算表の数字の通り道を可視化。

T字勘定(売掛金の例)

T字勘定の例:売掛金 左に増加、右に減少。合計→差額の残高を右に記入。 売掛金 (借)売上 120,000 (貸)現金 60,000 (貸)普通預金 60,000 合計 120,000 合計 120,000
残高は差額を残る側に。「売掛金」は通常借方残

図の見方:左の合計と右の合計を取り、差額を残る側に書くのが「残高」です。売掛金はふつう借方残になります。

転記のルール

残高の向き(目安)

分類残高の向き代表勘定
資産借方残現金・預金・売掛金 など
負債貸方残買掛金・支払手形 など
純資産貸方残資本金 など
収益貸方残(決算整理後は0)売上・受取利息 など
費用借方残(決算整理後は0)仕入・給料 など

T字勘定(現金の例)

T字勘定の例:現金 現金の入金は借方、出金は貸方。差額が残高。 現金 (借)売上 10,000 (借)売掛金回収 60,000 (貸)買掛金支払 40,000 合計 70,000 合計 40,000

図の見方:現金は入金(借方)と出金(貸方)を分けて書き、最後に合計と残高を求めます。残高は次月(次期)繰越の基礎になります。

ミニ演習(転記と残高)

売掛金:借 160,000(売上)、貸 90,000(現金回収)。残高は?
答えを見る 借方残 70,000。
現金:借 50,000・20,000、貸 30,000・10,000。残高はどちら側?金額は?
答えを見る 借方残 30,000(50,000+20,000 − 30,000 − 10,000)。