伝票(入金・出金・振替)

取引を1件ずつ整理する社内書類です。入金=現金が増える、出金=現金が減る、振替=現金を使わない、という軸で仕訳を組み立てていきましょう。

入金伝票へ 出金伝票へ 振替伝票へ
入金伝票 出金伝票 振替伝票

仕訳例

個別ページ:入金伝票出金伝票振替伝票

仕訳の例(伝票)5列
入金(現金増)・出金(現金減)・振替(現金なし)の代表例。
日付借方科目借方金額貸方科目貸方金額
5/12現金120,000売掛金120,000
5/15消耗品費2,300現金2,300
5/31減価償却費5,000減価償却累計額5,000

伝票の仕訳表の読み方(会話)

学習者:伝票の表はどのように読みますか?

先生:3行で「入金」「出金」「振替」の代表例を並べています。入金は借方「現金」、出金は貸方「現金」、振替は現金が出てこない仕訳です。

学習者:最初に何を確認しますか?

先生:現金が増えるのか減るのか、そもそも現金が関与しないのか——ここを素早く見分けると、入金伝票/出金伝票/振替伝票の判断が一気に進みます。

学習の使い所

伝票は仕訳の手前で取引の内容を明確にするための補助書類です。入金・出金・振替の別を意識し、現金を使うかどうかで仕訳の骨格を素早く決めていきましょう。

関連:現金仕訳帳転記