合計残高試算表の読み方
仕訳→転記の結果を一覧で検算する表。借方合計=貸方合計 が基本です。
行や列の意味をまず押さえ、合計と残高の読み取りを練習していきます。読み落としを減らすチェックの視点も、講師目線でお伝えします。
試算表の読み方(会話)
学習者:試算表の5列は、どう読み分けますか?
先生:中央の「勘定科目」を挟んで、左右に合計列(借方合計・貸方合計)と残高列(借方残高・貸方残高)が並びます。まず最下段の合計行で 借方合計=貸方合計 を確認し、次に残高計の左右一致を確認しましょう。
学習者:各行の残高はどちらに出ますか?
5列の構成(合計残高試算表)
| 借方残高 | 借方合計 | 勘定科目 | 貸方合計 | 貸方残高 |
|---|---|---|---|---|
| 40,000 | 220,000 | 現金 | 180,000 | |
| 130,000 | 150,000 | 売掛金 | 20,000 | |
| 100,000 | 110,000 | 仕入 | 10,000 | |
| 5,000 | 売上 | 230,000 | 225,000 | |
| 15,000 | 買掛金 | 60,000 | 45,000 | |
| 500,000 | 合計 | 500,000 | ||
| 270,000 | 残高計 | 270,000 |
まず合計行で 借方合計=貸方合計 を確認。次に残高計の左右一致を確認すると読み落としが減ります。
読み方の手順
- 見出しの位置関係を確認(左から「借方残高/借方合計/勘定科目/貸方合計/貸方残高」)。
- 各行について、合計列(借方合計・貸方合計)の差が残高欄に出る側(借方 or 貸方)に記入されると理解する。
- 資産・費用は通常借方残高、負債・純資産・収益は通常貸方残高になるかをチェック。
- 最下段で借方合計=貸方合計、かつ借方残高計=貸方残高計を確認(転記ミスの検出)。