原価(げんか)

製品・サービスを作るために消費した経営資源の価額です。表し方は観点により変わります。

例:1個を作るのに、材料200円、直接作業30分(賃率1,200円/時=労務費600円)、工場の電力などの製造間接費が1個あたり150円かかるなら、1個の原価は200+600+150=950円です。

考え方は、原価を費目(材料・労務・経費)部門(直接/間接)製品(製造原価/売上原価)の観点で整理することです。位置づけが分かると、仕訳や配賦、損益計算への流れがつながります。

定義と見分け方

要点まとめ(20秒で要点)

タグ付き目次

3つの観点

原価の見方:3つの観点
観点主な内訳
費目別材料費労務費経費
部門別直接費/間接費(配賦)
製品別製造原価売上原価

会話で理解する:原価という“地図”

ユイ: 「原価」は広すぎて、まず何を見ればよいか迷います。

サクラ先生: まず観点の地図を思い出します。費目別(材料・労務・経費)、部門別(直接/間接・配賦)、製品別製造原価売上原価)。地図の箱に当てはめると迷いません。

ユイ: 損益計算書とはどうつながりますか?

サクラ先生: 製造した原価は製品にたまり、販売時に売上原価へ移ります。そこから売上総利益→販管費→営業利益の順で利益を見ます。

ポイント:まずは観点の地図で位置づけ→損益の流れへ。

損益計算との関係

関連演習:第1問

ミニ問題(原価(げんか)

選択肢から答えを選びましょう。正答と解説は「▼」を押すまで表示しません。

Q1. 原価とは何を表す概念ですか?

  • A. 製品やサービスを提供するために要した経済的価値の消費
  • B. 販売価格の決定要因のみを指す
  • C. 損益計算書上の売上総利益を指す
▼ 正答と解説を表示

正解:A(製品やサービスを提供するために要した経済的価値の消費)

原価は製品やサービスの提供に要した経済的価値の消費を表します。材料費労務費経費などで構成されます。

Q2. 原価計算で用いられる三大要素はどれでしょうか。

  • A. 材料費労務費経費
  • B. 売上高・費用・利益
  • C. 資産・負債・純資産
▼ 正答と解説を表示

正解:A(材料費労務費経費

原価計算での三大要素は材料費労務費経費です。これらを起点に分類や配賦を進めます。

用語集トップへ学習ガイドへ原価計算初級トップへ演習へ